浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所
浄土真宗本願寺派 福岡組(ふくおかそ)の情報配信所へようこそ。
新mp3法話 第51集 徳栄寺 大野道雄「三施」
mp3法話の第51集をお届けいたします。
今回は1本です。すみません。
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第51集 「三 施」 音声版ダウンロード
第51集 「三 施」 PDF版ダウンロード
徳栄寺 大 野 道 雄
◎広報部
今回は1本です。すみません。
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第51集 「三 施」 音声版ダウンロード
第51集 「三 施」 PDF版ダウンロード
徳栄寺 大 野 道 雄
◎広報部
仏様のおはなし新シリーズ 第51集 「三 施」
現代においても、さまざまな形でいろいろなものを奪い取るということが多くあるように思われます。利益や領土の奪い合い、情報や事実の隠蔽または操作、威圧を以て他者・他国に対して自らが優位であると見せつけようとする態度などなどあるようです。結果として、どうなっているでしょうか。例えば、教育を受ける権利や、人間同士の自由な交流を奪われて、正当な利益や正しい知識を得られない、また脅しに屈するということもあるでしょう。反対に、奪い取った側はどうでしょうか。果たして本当のよろこびを実感しているでしょうか。もっと欲しいという新たな悩みに苦しんでいるのではないでしょうか。
仏教で、三つの布施が説かれています。一つに財施、物を相手に差し出すことです。募金に協力することや、チャリテイーに物を差し出すことなどが有るでしょう。
二つに法施、真実の教えを説くことです。仏教の伝道の手伝いをすることですが、もっと幅広く、歴史の事実を伝えること、現実社会の事実を教え合うことなども大切なことでしょう。
三つに無畏施、難しい文字が使われていますが、無畏施の畏はおそれのことです。そのおそれが無いということですから、人々におそれからの解放を与えるという事です。言い換えれば、安心の施しと言っていいでしょう。例えば、あなたに対して、あなたの国に対して、嫌な感情を抱いていません、危害を加えることなど有りません、と伝えることもそうでしょう。そのために、あたたかく挨拶することも欠かせない大切なことです。
言うまでもなく、布施は功徳です。布施をすることで、自分自身がその功徳を受けるのです。反対に、布施から遠ざかることにより、自らが迷いの中に沈んでいくのです。ある寺の掲示伝道に「奪い合えば貧しく、分け合えば豊かに」とありました。よくよく噛みしめなければならないと思います。
現代においても、さまざまな形でいろいろなものを奪い取るということが多くあるように思われます。利益や領土の奪い合い、情報や事実の隠蔽または操作、威圧を以て他者・他国に対して自らが優位であると見せつけようとする態度などなどあるようです。結果として、どうなっているでしょうか。例えば、教育を受ける権利や、人間同士の自由な交流を奪われて、正当な利益や正しい知識を得られない、また脅しに屈するということもあるでしょう。反対に、奪い取った側はどうでしょうか。果たして本当のよろこびを実感しているでしょうか。もっと欲しいという新たな悩みに苦しんでいるのではないでしょうか。
仏教で、三つの布施が説かれています。一つに財施、物を相手に差し出すことです。募金に協力することや、チャリテイーに物を差し出すことなどが有るでしょう。
二つに法施、真実の教えを説くことです。仏教の伝道の手伝いをすることですが、もっと幅広く、歴史の事実を伝えること、現実社会の事実を教え合うことなども大切なことでしょう。
三つに無畏施、難しい文字が使われていますが、無畏施の畏はおそれのことです。そのおそれが無いということですから、人々におそれからの解放を与えるという事です。言い換えれば、安心の施しと言っていいでしょう。例えば、あなたに対して、あなたの国に対して、嫌な感情を抱いていません、危害を加えることなど有りません、と伝えることもそうでしょう。そのために、あたたかく挨拶することも欠かせない大切なことです。
言うまでもなく、布施は功徳です。布施をすることで、自分自身がその功徳を受けるのです。反対に、布施から遠ざかることにより、自らが迷いの中に沈んでいくのです。ある寺の掲示伝道に「奪い合えば貧しく、分け合えば豊かに」とありました。よくよく噛みしめなければならないと思います。
徳栄寺 大 野 道 雄
Comment
コメントの投稿
Track Back

Copyright © 浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ作成