浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所
浄土真宗本願寺派 福岡組(ふくおかそ)の情報配信所へようこそ。
新mp3法話 第80集 光円寺 円日 耕也「不能遠観」
mp3法話の第80集をお届けいたします。
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第80集 「不能遠観」 音声版ダウンロード
第80集 「不能遠観」 PDF版ダウンロード
光円寺 円 日 耕 也
◎広報部
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第80集 「不能遠観」 音声版ダウンロード
第80集 「不能遠観」 PDF版ダウンロード
光円寺 円 日 耕 也
◎広報部
仏様のおはなし新シリーズ 第80集 「不能遠観」
京都市内にある浄土宗の四つの本山の一つであります通称「黒谷(くろだに)さん」として親しまれています金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪ねた時のことです。ここは、松平容保(まつだいらかたもり)率いる会津藩の幕末維新における本陣であり、新撰組と関わりのあるお寺であります。このお寺の山門を登って右側に、江戸時代に建立された阿弥陀堂がございまして、内部の左側にお釈迦さまのことばで有名な「国豊民安、兵戈無用」の文字が二メートルを越す長さの柱に彫刻されております。古さから言いまして、何百年の時を経たものと思われます。真宗とおなじくお釈迦さまの教えをよりどころとする浄土宗の方々のお気持ちがこの古い柱にあらわされているようで、嬉しくなりました。
昨今、世界のいたるところでいつ大きな戦争に向かっていってもおかしくない緊迫した状況が続いています。もちろん日本を取り巻く状況も例外ではありません。一九四五年の敗戦で日本は、二度と戦争の道を選ばないことを憲法の柱として決定しました。先の戦争による犠牲があまりに大きく、それを踏まえての選択でした。そのおかげで戦後七十年間以上ひとりとして戦争で亡くなることのない「平和」を築いてきました。しかし今また、この憲法にうたわれています「戦争放棄」ということが現実味がないという理由でこわされようとしています。
お釈迦さまは観無量寿経というお経の中で、「汝は是凡夫なり—未だ天眼を得ざれば遠く観ること能はず」と教えられます。私たちはいつも目の前の物事にまどわされて、遠くのことを思い描くことができないということです。信心をいただくということは、未来を見わたす目を持つことです。戦前のような今こそ、仏さまの教えをいただく私たちは、どんな状況においても兵戈無用という教えを中心にして、現実の今を見つめ一歩一歩、非戦の願いをもって生きてゆくことの大切さを思わされます。
今回の担当は、光円寺の円日耕也でした。
京都市内にある浄土宗の四つの本山の一つであります通称「黒谷(くろだに)さん」として親しまれています金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪ねた時のことです。ここは、松平容保(まつだいらかたもり)率いる会津藩の幕末維新における本陣であり、新撰組と関わりのあるお寺であります。このお寺の山門を登って右側に、江戸時代に建立された阿弥陀堂がございまして、内部の左側にお釈迦さまのことばで有名な「国豊民安、兵戈無用」の文字が二メートルを越す長さの柱に彫刻されております。古さから言いまして、何百年の時を経たものと思われます。真宗とおなじくお釈迦さまの教えをよりどころとする浄土宗の方々のお気持ちがこの古い柱にあらわされているようで、嬉しくなりました。
昨今、世界のいたるところでいつ大きな戦争に向かっていってもおかしくない緊迫した状況が続いています。もちろん日本を取り巻く状況も例外ではありません。一九四五年の敗戦で日本は、二度と戦争の道を選ばないことを憲法の柱として決定しました。先の戦争による犠牲があまりに大きく、それを踏まえての選択でした。そのおかげで戦後七十年間以上ひとりとして戦争で亡くなることのない「平和」を築いてきました。しかし今また、この憲法にうたわれています「戦争放棄」ということが現実味がないという理由でこわされようとしています。
お釈迦さまは観無量寿経というお経の中で、「汝は是凡夫なり—未だ天眼を得ざれば遠く観ること能はず」と教えられます。私たちはいつも目の前の物事にまどわされて、遠くのことを思い描くことができないということです。信心をいただくということは、未来を見わたす目を持つことです。戦前のような今こそ、仏さまの教えをいただく私たちは、どんな状況においても兵戈無用という教えを中心にして、現実の今を見つめ一歩一歩、非戦の願いをもって生きてゆくことの大切さを思わされます。
今回の担当は、光円寺の円日耕也でした。
光円寺 円 日 耕 也/div>
Comment
コメントの投稿
Track Back

Copyright © 浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ作成
ブログ内検索
ホームページ本拠もご覧下さい
仏様のおはなし
福岡組行事予定
本願寺HPへのリンク
最近の記事
- 新mp3法話 第141集 光圓寺 円日光至「阿弥陀さまの願い」 (12/06)
- 子ども向け法話 vol.6 善照寺 七里誓路『仏さまの姿』 (11/17)
- 新mp3法話 第140集 浄満寺 井浦智眼「常に照らし導いてくださる」 (10/09)
- 子ども向け法話 vol.5 光専寺 城顕慈『なにごとも ありがたい』 (10/03)
- 2023年度福岡組子ども報恩講のご案内 (09/20)
- 2023年度福岡組報恩講法要日程 (09/16)
- 新mp3法話 第139集 専立寺 藤泰澄「御文章「白骨の章」について」 (09/12)
- 新mp3法話 第138集 真光寺 原田憲司「稀有」 (08/16)
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年09月 (3)
- 2023年08月 (1)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年05月 (2)
- 2023年04月 (1)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (2)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (2)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (5)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (2)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (2)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (1)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年06月 (1)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年05月 (3)
- 2018年03月 (4)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (2)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年09月 (6)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (6)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (5)
- 2013年08月 (3)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (3)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (6)
- 2012年09月 (3)
- 2012年07月 (1)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (2)
- 2012年04月 (1)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (3)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (3)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (1)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (1)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (2)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年03月 (5)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (1)
- 2008年12月 (2)
- 2008年10月 (6)
- 2008年09月 (11)
- 2008年08月 (2)
- 2008年07月 (5)
- 2008年06月 (1)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (1)
- 2008年01月 (1)
- 2007年12月 (4)
- 2007年10月 (2)
- 2007年09月 (5)
- 2007年07月 (10)
- 2007年06月 (1)
浄土真宗本願寺派福岡組QRコード

リンク
FC2カウンター