浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所
浄土真宗本願寺派 福岡組(ふくおかそ)の情報配信所へようこそ。
新mp3法話 第112集 真福寺 速開正澄 「私たちのちかい」
mp3法話の第112集をお届けいたします。
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第112集 「私たちのちかい」 音声版ダウンロード
第112集「私たちのちかい」 PDF版ダウンロード
真福寺 速 開 正 澄
◎広報部
MP3形式で3MB程度(3分前後)の大きさです。
タイトルをクリック下さるとダウンロードが始まります。
また、下段「PDF版ダウンロード」をクリックすると、A4版でカード風に印刷してお使いいただけるようなPDFファイルがダウンロードできます。
本記事最後、右下の「続きを読む >>」をクリックいただきますと音声と同じ法話が文字でご覧いただけます。
仏様のおはなし新シリーズ 第112集 「私たちのちかい」 音声版ダウンロード
第112集「私たちのちかい」 PDF版ダウンロード
真福寺 速 開 正 澄
◎広報部
仏様のおはなし新シリーズ 第112集 「私たちのちかい」
ご門主が二〇一六年の伝灯奉告法要で「念仏者の生き方」を示されました、さらにその肝要を四カ条にまとめられたのが、「私たちのちかい」です。
一番目に、「自分の殻に閉じこもることなく穏やかな顔と優しい言葉を大切にします微笑み語りかける仏さまのように」とあります。仏さまの教えを聞いて自分の姿を知らされるということは、自分がいかに殻に閉じこもっていたかが知らされるということです。
私も今年で七十歳になりました。人生の半分を住職として務めてきました。いつのまにか寺に関して自分が支えてきたのだと思っていました。実際はご門徒の支えがあり、坊守の支えがあり、家族の支えがありました。
「南無阿弥陀仏」の呼び声が、自分の殻に閉じこもっている私の心に働いて、自分のことだけにとらわれていたのが、周りの人も、同じ願いに生かされている念仏者であり、支えあっていくかけがえのない人たちだと、気づかせていただきました。
新型コロナウイルス感染禍に孫が誕生しました。我が家にとってはこの上ない喜びになりました。
孫が生まれる以前は同じ家にいても、互いに関心がなく、相手を思いやることがあまりなくて、優しい言葉や笑顔で話しをすることが少ない家族でした。
孫が生まれてからは、孫を中心とした生活にかわりました。家族全員が気持ちを一つにして育てています。孫と触れ合うと、いつも癒してくれます。全員が笑顔になり、優しい気持ちになります。
「和顔愛語」という言葉が出てきます。和らいだ顔つきをして優しい言葉でいつも人と接するということです。
仏さまもいつも私たち一人ひとりに対して、微笑みと優しい言葉で、仏さまの浄土に生まれてほしいと願われていて、呼びかけられています。
仏さまの穏やかなお心をいただいた私たち念仏者は、仏さまのように穏やかで、優しい言葉を心がけて、生活していくことが大切になります。
念仏者の生き方が少しでも、社会に役立つことになれば幸いだと思います。
ご門主が二〇一六年の伝灯奉告法要で「念仏者の生き方」を示されました、さらにその肝要を四カ条にまとめられたのが、「私たちのちかい」です。
一番目に、「自分の殻に閉じこもることなく穏やかな顔と優しい言葉を大切にします微笑み語りかける仏さまのように」とあります。仏さまの教えを聞いて自分の姿を知らされるということは、自分がいかに殻に閉じこもっていたかが知らされるということです。
私も今年で七十歳になりました。人生の半分を住職として務めてきました。いつのまにか寺に関して自分が支えてきたのだと思っていました。実際はご門徒の支えがあり、坊守の支えがあり、家族の支えがありました。
「南無阿弥陀仏」の呼び声が、自分の殻に閉じこもっている私の心に働いて、自分のことだけにとらわれていたのが、周りの人も、同じ願いに生かされている念仏者であり、支えあっていくかけがえのない人たちだと、気づかせていただきました。
新型コロナウイルス感染禍に孫が誕生しました。我が家にとってはこの上ない喜びになりました。
孫が生まれる以前は同じ家にいても、互いに関心がなく、相手を思いやることがあまりなくて、優しい言葉や笑顔で話しをすることが少ない家族でした。
孫が生まれてからは、孫を中心とした生活にかわりました。家族全員が気持ちを一つにして育てています。孫と触れ合うと、いつも癒してくれます。全員が笑顔になり、優しい気持ちになります。
「和顔愛語」という言葉が出てきます。和らいだ顔つきをして優しい言葉でいつも人と接するということです。
仏さまもいつも私たち一人ひとりに対して、微笑みと優しい言葉で、仏さまの浄土に生まれてほしいと願われていて、呼びかけられています。
仏さまの穏やかなお心をいただいた私たち念仏者は、仏さまのように穏やかで、優しい言葉を心がけて、生活していくことが大切になります。
念仏者の生き方が少しでも、社会に役立つことになれば幸いだと思います。
真福寺 速 開 正 澄
Comment
コメントの投稿
Track Back

Copyright © 浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ作成